LOADING
独立行政法人国立病院機構 まつもと医療センター

皮膚排泄ケア認定看護師

私たちの役割は、ストーマ・褥瘡・失禁に伴い生じる問題を、専門的な知識・技術を用いて解決することです。

院内ではコンサルテーションを受け、褥瘡など傷のケアやストーマケアをスタッフと共に行っています。
また、ストーマ外来などを通し、自宅に戻られた方のサポートを行っています。体の不調は全身を覆う皮膚に顕著に現れます。
また、排泄ケアは、誰でも24時間365日繰り返し必要なケアであり、患者さんの『生活の質』に大きく関係します。

なかなか相談しにくいことも、患者さんとともにより良い解決方法を見つけられるように、寄り添う気持ちを忘れず活動しています。

緩和ケア認定看護師

緩和ケアとは「生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者と家族の痛み、その他の身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題を早期に同定し適切に評価し対応することを通して、苦痛を緩和することにより、患者と家族のQOLを改善する取り組みである。」(WHOの定義)。

主にがん患者さんと家族を、がんと診断されたときから最期の時まで全人的に捉え、適切なアセスメントを行いケアを提供していくための教育をうけました。

現在はがん患者のみでなく、非がん患者・家族への緩和ケアを提供ができるような働きがあります。

がん化学療法看護認定看護師

がん化学療法看護認定看護師の役割は、化学療法の適応となった患者さんが納得して治療を受けられ、且つ、治療が安全・安楽・確実に行われるよう支援していくことです。

化学療法の適応となった患者さんやその家族に対し、化学療法についての基礎知識の提供や、治療に対する不安や副作用への対応をすることで、患者さん自身が重篤な副作用を起こすことなく、安心して治療が継続または完遂できることを目標にしています。

また、スタッフに対しても、化学療法に関する勉強会などを企画・運営し、知識の向上に繋げられるよう努めています。

感染管理認定看護師

感染管理認定看護師の役割は、施設内全ての人を感染から守ることです。そのために、医療関連感染(院内感染)の発生の監視、感染防止技術の指導、マニュアルの整備、感染対策に関する相談対応、職業感染対策、病院環境の適正化、病院全体の感染管理システムの構築を行っています。

特に、職員が正しい感染対策を行えるように各種研修会の開催や手指衛生の指導を毎年行っています。

また、院内の環境や職員の感染対策遵守状況の確認のためにラウンドを行っています。ラウンドで明らかになった問題に対して、各部署や各専門職と連携を取りながら解決しています。

摂食・嚥下障害看護認定看護師

摂食・嚥下障害看護認定看護師の役割は、摂食・嚥下障害患者さんの「食べたい」、ご家族の「食べさせたい」という思いに寄り添い、食に関する支援を行うことです。
主な活動内容は、患者さんが食事を安全に安心して楽しめるように、多職種と連携し、適切な食事形態・食事介助方法・摂食・嚥下訓練などを検討し、患者さんに提供していくことです。
また、スタッフに対しても摂食・嚥下障害看護に関する勉強会を企画・運営し、知識の向上に努めています。

認知症看護認定看護師

認知症高齢者の方は、入院による環境の変化や身体疾患による体調の悪化により、入院生活において混乱を来すことがあります。認知症看護認定看護師は、認知症の患者さんの意思を尊重し権利を擁護することや、行動心理症状を悪化させる誘因・要因に働きかけ、予防と緩和に努めます。また、入院によりせん妄を引き起こしてしまう可能性に対して、環境調整を行い、安心して入院生活を送ることができるように支援していきます。認知症の患者さんが、穏やかに入院生活を送るためにどのようなケアが提供できるか日々考え看護に努めています。

慢性心不全看護認定看護師

慢性心不全看護認定看護師の役割は、心不全患者さんの特徴に応じた生活調整、QOLを高めるための支援、自己決定を尊重した看護の実践を行うことです。また医師、理学療法士、作業療法士、ソーシャルワーカー、栄養士、薬剤師などといったさまざまな職種と協力しながら、患者さんを中心とした包括的なケアを提供しています。

心不全は心臓が悪いために、息切れやむくみが起こる病気です。少しでも心臓の力を回復させるためには、お薬などの治療とともに、減塩食や体重測定などといった患者さんご自身の日常生活の管理がとても重要となります。

ベッドサイドで患者さんの生活状況を聴取しながら、生活上必要な工夫に関する情報提供などを行い、また患者さんに寄り添い、価値観、思いを尊重した関わりが行えるように日々ケアを行っています。また患者さんを支えるご家族へのサポートを行っています。