臨床検査業務は大きく検体検査、細菌検査、病理検査、生理検査および輸血管理室に分けられています。
検体検査は一般検査・血液・生化学・免疫検査を行っています。 輸血管理室では製剤管理と迅速、正確な輸血検査を行っています。
生理検査室においては患者さんに行う検査で、心電図、超音波検査室、脳波室などがあります。超音波検査では、腹部・循環器部門を中心に超音波医学会認定の検査技師が検査を行い、診療科への報告を行っています。
また病理検査室には、病理専門医が勤務しており、患者さんに短期間で病理診断の提供が可能です。個々の患者さんの診療内容を、担当医(主治医)と病理医が密接に話し合い、共有することができるため、患者さんに質の高い医療を提供することが可能となっています。より迅速に検査結果を報告できるように努めています。
検査業務の他にも中央採血室での外来採血や病棟検体収集などの診療援助や院内感染対策などの業務もあり、他部門のスタッフと協力して質の高い医療を提供出来るよう努めています。当院では毎年検体検査を中心に部門ごとの全国的な精度管理を実施しております。病理専門医である検査科長をトップに2名の医師と検査技師長以下スタッフが精度の高いデータ提供と迅速な報告を目標として日々の業務に励んでいます。
令和5年度実績
尿・便等検査件数 | 31,590件 |
---|---|
血液学的検査件数 | 158,203件 |
生化学的検査件数 | 928,408件 |
内分泌検査件数 | 20,530件 |
免疫学的検査件数 | 100,551件 |
微生物学的検査件数 | 22,565件 |
病理組織検査件数 | 3,756件 |
細胞診検査件数 | 1,507件 |
心電図検査件数 | 8,248件 |
脳波検査等件数 | 1,402件 |
呼吸機能検査件数 | 1,942件 |
超音波検査件数 | 5,637件 |
その他の生理機能検査件数 | 1,438件 |
認定資格取得一覧
- 臨床検査専門医(日本臨床検査医学会)
- 病理専門医(日本病理学会)
- 細胞診専門医(日本臨床細胞学会)
- 死体解剖資格(厚生労働省)
- 細胞検査士(日本臨床細胞検査学会)
- 国際細胞検査士(国際細胞学会)
- 認定臨床微生物検査技師(認定臨床微生物検査技師制度協議会)
- 感染制御認定臨床微生物検査技師(認定臨床微生物検査技師制度協議会)
- 認定輸血検査技師(日本輸血・細胞治療学会)
- 認定血液検査技師(日本検査血液学会)
- 超音波検査士(日本超音波医学会)
- 循環器領域
- 消化器領域
- 血管領域
- 泌尿器領域
- 体表臓器領域
- 健診領域
- JHRS 認定心電図専門士(日本不整脈心電学会)
- 認定心電検査技師(日本臨床衛生検査技師会)
- 緊急臨床検査士(日本臨床検査同学院)
- 二級臨床検査士(日本臨床検査同学院)
- 病理学
- 血液学
- 循環生理学
- 免疫血清学
- 微生物学
- 認定サイトメトリー技術者(日本サイトメトリー学会)
- 有機溶剤作業主任者(厚生労働省)
- 特定化学物質等作業主任者(厚生労働省)
- 健康食品管理士(一般社団法人 健康食品管理士認定協会)
各検査室の紹介
一般検査
概要
主に尿や便の検査です。
検査の内容
尿の検査は尿の成分を捉えることで体の状態について多くの情報を得ることができ、腎・尿路系疾患の他に全身性疾患あるいは経過観察などに役立ちます。
検査方法は自動分析装置を用いて尿中の蛋白・糖・潜血などの項目について調べます。また尿中の成分を顕微鏡で観察し調べます。その他、妊娠反応の検査も行っています。
糞便検査には潜血反応という便中に血液が混ざっているかどうか調べ大腸癌などの早期発見に役立つ検査や、アデノウィルス・ロタウィルスの検査・寄生虫の検査も行っています。
その他にも胸水・腹水・髄液・精液などの検査も行っています。
- 尿中定性半定量検査
混濁、比重、PH、蛋白、糖、アセトン、潜血、ウロビリノーゲン、ビリルビン、 亜硝酸塩、白血球反応 - 尿沈渣顕微鏡検査
- 尿中特殊物質定性定量検査
糖定量、蛋白定量、クレアチニン、アミラーゼ、電解質(ナトリウム、カリウム、クロール)、μ-TP、妊娠反応定性、B・J蛋白定性、VMA定性、浸透圧 - 糞便検査
免疫学的便中ヘモグロビン、免疫学的便中トランスフェリン、ノロ・ロタ・アデノウィルス抗原、C・D抗原、虫卵・虫体検査 - 髄液検査
- 胸水・腹水・関節液検査
- 精液検査
- 鼻汁好酸球検査
- クラミジア検査
生化学・免疫血清検査
概要
血液や尿・髄液・穿刺液(腹水、胸水)を用いて生化学分析、腫瘍マーカー、感染症関連の項目を測定し諸臓器の状態を調べています。
検査の内容
生化学検査は微量検体で多項目を迅速に測定する為に、多項目自動分析装置を用いて肝機能検査・腎機能検査・電解質や脂質等の測定を行います。また、糖尿病の診断に必要な血糖測定・過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映するHbA1cの測定も行っており診療前検査に活躍しています。
免疫血清検査は、血清を用いて高感度分析装置にて甲状腺ホルモンや腫瘍マーカー・感染症項目等を測定しています。
その他にインフルエンザ抗原・RSウィルス抗原等の検査も行っています。
- 血清蛋白関係
TP、ALB、フェリチン、β2マイクログロブリン、CRP - 電解質・鉱質関係
ナトリウム、カリウム、クロール、マグネシウム、カルシウム、無機リン、浸透圧 - 脂質関係
T-CHO、TG、HDL-C、LDL-C - 生体微量金属
鉄、総鉄結合能(TIBC)、不飽和鉄結合能(UIBC) - 肝・膵機能関係
ALT、AST、ALP、γ-GTP、LDH、T-BIL、D-BIL、CHE、ICG、AMY、P-AMY、アンモニア - 腎機能関係
BUN、Cr、UA、クレアチニンクリアランス - 心機能関係
CPK、CPK-MB、ALT、AST、LDH、H-FABP、トロポニンI、BNP - 免疫グロブリン
IgG、IgA、IgM - 免疫細胞関係
IL-2R - 血液ガス関係
動脈血、静脈血 - 糖関係
血糖、HbA1c - 薬物関係
シクロスポリン、タクロリムス、カルバマゼピン、テオフィリン、バンコマイシン、バルプロ酸、フェニトイン - 線維化マーカー関係
KL-6 - 感染症関係
HBs抗原、HBs抗体、HCV抗体、HIV抗原抗体、HTLV-Ⅰ、梅毒、インフルエンザ、A群溶連菌、RSウィルス、アデノウィルス、マイコプラズマ抗原 - 腫瘍マーカー・ホルモン関係
AFP、CEA、CA19-9、CA15-3、CA125、PSA、F-PSA、TSH、Free-T3、Free-T4、シフラ
血液・凝固検査
概要
私たちの血液中には全身の細胞に酸素を運ぶ赤血球や細菌などの外敵に備える白血球、出血を止める為の血小板などがあります。これらの血液成分の数や機能、形態を調べる検査です。
検査の内容
血球計測
血液成分の数を数えます。具体的には赤血球・白血球・血小板の数やヘモグロビン濃度・赤血球容積比(ヘマトクリット)を調べます。これらを調べることにより貧血や炎症の有無などがわかります。
白血球分類
白血球にはリンパ球・単球・好中球などがあります。これらを分類し病態の変化などに役立てます。
骨髄検査
骨髄は血液成分を作っている組織です。貧血や白血球数が著しく増加あるいは減少するなどの異常や、白血球分類で異常が見つかった場合など、原因が骨髄にあると思われる時に行われる検査です。血液疾患の診断や治療法の選択、治療効果の判定に重要な検査です。
凝固線溶系検査
血液中には出血を止める働きをする成分と、一度固まった血液を溶かす働きをする成分があります。これらの働きを調べるのが凝固線溶系検査です。異常があると出血が止まらなくなったり、血栓が出来やすくなったりします。
- 末梢血液検査
白血球数、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値、HCV、MCH、MCHC、血小板数、網状赤血球数・分画、白血球分類 - 骨髄液検査
- 出血時間
- 血沈検査
- 凝固・線溶系検査
PT、APTT、フィブリノーゲン、AT-Ⅲ、血漿FDP、FDP-Dダイマー、APTTクロスミキシングテスト凝固・線溶系検査
細菌検査
概要
細菌検査室では、感染症の原因となる微生物を対象に原因菌の特定・薬剤感受性試験を行い、その菌に対してどの抗生物質が有効なのかを調べる部門です。
検査の内容
一般細菌検査では、血液や尿・便・喀痰などの検体から感染症の起炎菌を調べます。抗酸菌検査では、ヒトに結核を起こす結核菌や非定型抗酸菌症などの原因菌を調べます。遺伝子検査では、微生物やウイルスの遺伝子を増幅してより迅速で正確な検査を行っています。
また、検出された微生物における抗菌薬の有効性を統計学的な評価を行うことにより、適切な抗菌薬の選択ができるツールの作成も行います。ICT(院内感染対策チーム)やAST(抗菌薬適正使用支援チーム)にも積極的に参加することで、院内の感染防止対策や抗菌薬の適正使用の役割も担っています。
輸血管理
概要
輸血を安全に行うための製剤管理と輸血の前段階の検査を行います。
検査の内容
ABO式、Rh式などの血液型を検査します。また輸血による副作用をもたらす抗体の有無を調べる不規則抗体検査や、輸血を受ける患者さんと輸血する血液が異常な反応を起こさないかを調べる交差適合試験を実施し、血液センターと連絡をとり適切な血液製剤を提供しています。
病理検査
概要
病理検査には、大別して病理組織検査と細胞診検査とがあります。どちらの検査も、身体より得られた細胞を調べる検査です。標本作製を行う技師と診断する病理医との連携プレーによって、進められています。
病院内では病理医と患者様が直接話をすることが無いので馴染みが少ないのですが、病理診断には豊かな知識をもった専門の医師が必要となります。その専門の医師が「病理医」です。
検査の内容
病理組織診検査
手術や内視鏡などで切除された組織材料を固定し、診断に必要な部分を病理医が切出します。これを薄くスライスし(薄切といい、3/1000㎜程度の厚さになります)、目的に応じた染色を施して標本にしたものを病理医が顕微鏡で診断をする検査です。
これによって、目的の組織の良性・悪性の診断や、病変部の性質を明らかにします。
また、手術中に病変部が良性か悪性か、または病変部が切除しきれているか、リンパ節にがんの転移があるかなどを確認するために、術中迅速診断をおこなう場合があります。その診断によって外科医は適切な手術を実施することができます。
細胞診検査
婦人科、呼吸器科からの材料や、尿、体腔液、腫瘍穿刺材料などから得られる細胞をスライドガラスにとり、染色をして顕微鏡で観察します。子宮ガン検診や、乳ガン検診で採取される細胞の良性・悪性の診断も行います。
採取するときに比較的苦痛が少なく繰り返し検査することができるため、治療効果の判定や経過観察にも用いられます。
この検査は、細胞診専門医のもと、細胞検査士が実施します。
生理検査
概要
体の臓器や神経などの状態や働きを様々な機械を使って検査を行い、病気の診断や治療などに役立ちます。
検査の内容
心電図検査
心臓の電気的な活動を記録し、心疾患の診断と治療に役立ちます。
安静時の心電図記録だけではなく、心電図を長時間記録することで日常生活上の不整脈などを調べる「ホルター心電図」、ベルトコンベアーの上を走りながら心電図を記録する「運動負荷検査」もあります。
超音波検査
超音波を用いた画像診断です。
主には心臓の形や動き、弁の状態などがわかる「心臓超音波検査」や動脈や静脈の詰まりなどがわかる「血管超音波検査」、各臓器の大きさや形、腫瘍などがわかる「腹部超音波検査」などがあります。
血管伸展性検査
手と足の血圧の比や脈波の伝わり方を調べ動脈硬化の早期発見に役立ちます。
呼吸機能検査
肺の換気機能障害の有無や手術侵襲に対する危険度の診断に役立ちます。
脳波検査
脳の電気的な活動状態を調べる検査です。
神経生理検査
手や足を刺激して、その刺激が神経を伝わる速さなどを調べる神経伝導検査や筋肉の電気的活動を調べる筋電図検査などがあります。