診療内容
麻酔科は主に、手術患者さんに対する周術期麻酔管理(術前管理、手術麻酔管理、術後疼痛管理)、がん患者さんに対する緩和ケア、痛みを抱えた患者さんに対するペインクリニックを行っています。
周術期麻酔管理は術前外来から始まります。手術をお受けになる患者さんは、原則として入院前に術前外来を受診していただき、既往症や常用薬の確認、検査データや全身状態の把握を行ったうえで、最も適した麻酔方法を選択し説明を行います。術前外来は手術室看護師との協働で運営し、情報共有とダブルチェックにより安全な周術期麻酔管理に繋げています。また多職種と連携し、持病のコントロールや呼吸訓練、栄養管理、口腔ケアなど、可能な限り術前の体調を整え手術に臨んでいただけるようにしています。
手術麻酔管理は全科の全身麻酔と泌尿器科の脊髄くも膜下麻酔などを担当しています。術後疼痛管理は、安楽な術後経過と早期離床を目指して、主に自己調節鎮痛法(患者さんが自分で痛み止めのボタンを押して痛みのコントロールを行える鎮痛方法)による硬膜外鎮痛・静脈内鎮痛を行っています。自分でボタンを押すのが難しい患者さんには、医師・看護師が痛み止めの管理を行いますのでご心配は要りません。
緩和ケアでは麻酔科が緩和ケアチーム長を務め、主治医や担当看護師と連携してがん患者さんの苦痛や疼痛緩和を行います。ペインクリニックは院内外からご紹介された患者さんの痛みの治療を行います。
これらの診療について、随時、患者さんやご家族のご質問・ご相談をお受けしますので、ご遠慮なく声をおかけ下さい。
臨床研修医、信州大学医学生、松本歯科大学歯科医師、救急救命士の研修受け入れや、医師・看護師に対する気道確保の指導など、院内外医療者の育成にも努めています。
診療実績(令和3年度)
全身麻酔 | 674件 |
---|---|
局所麻酔 | 439件 |
脊椎麻酔 | 126件 |
伝達麻酔 | 70件 |
診療体制
2名の麻酔科常勤医師(ともに日本麻酔科学会指導医・専門医)が診療を担当しています。当院は急性腹症、気胸、骨折、頭蓋内出血などの緊急手術が多く、365日オンコール体制で緊急手術に対応しています。
研究
信州大学医学部附属病院および関連病院における周術期アナフィラキシー症例の調査と症例登録