LOADING
独立行政法人国立病院機構 まつもと医療センター

臨床研究部について

臨床研究部の役割のひとつは、国立病院機構のスケールメリットを生かした大規模臨床研究を進め、EBM推進の基礎となる科学的根拠を築くデータを集積し発信していくことです。科の垣根を越えた横断的臨床研究の推進に主導的役割を担い、特色ある臨床研究を、まつもと医療センターから国内外に発信したいと考えています。さらに臨床治験の推進も重要な役割のひとつで、治験の推進を奨励し、国際共同治験や医師主導治験の実施に積極的に取り組み、迅速で質の高い治験が行えるよう尽力したいと存じます。

臨床研究部 組織(一部五室)

  • 血液・感染症研究室長 伊藤 俊朗 血液内科部長
  • 生活習慣病研究室長 倉田 研児 小児科医長
  • 悪性腫瘍・免疫研究室長 近藤 竜一 統括診療部長
  • 加齢・神経病理研究室長 福島 和広 脳神経内科医長
  • 治験管理室長 中村 昭則 臨床研究部長

当院で行っている研究

  • 科学研究費補助金関係
    • 長寿・障害総合研究事業 認知症研究開発事業
    • 難治性疾患等政策研究事業
  • NHO共同研究関係
    • NHOネットワーク共同研究
    • EBM研究

臨床研究部について

独立行政法人国立病院機構まつもと医療センターにおける公的研究費等の不正使用防止に関する基本方針

公的研究費等の原資の大部分は貴重な税金であり、国立病院機構におけるさまざまな研究活動は、社会の信頼と負託によって支えられています。その不正使用は社会からの信頼等に反する行為であり、公的研究費等の運営及び管理についてはまつもと医療センターの責任において適正に行わなければなりません。 まつもと医療センターは、公的研究費等の不正使用根絶に向けて、不正使用を誘発する要因を除去し、抑止機能を有する環境・体制の構築を図るため、次のとおり公的研究費等の不正使用防止に関する基本方針を定めます。
  1. 不正使用防止対策に関する責任体系を明確化し、病院内外に公表します。
  2. 事務処理に関する職務権限やルールを明確化するとともに、不正使用防止対策に関する関係者の意識向上を図り、抑止機能を備えた環境・体制の構築を図ります。
  3. 不正使用を誘発させる要因に対応した具体的な不正使用防止計画を策定し、実効性のある対策を確実かつ継続的に実施します。
  4. 適正な予算執行を行うことができるよう、実効性のあるチェックが効くシステムを構築し、公的研究費等の適正な運営及び管理を行います。
  5. 公的研究費等の使用ルール等が適切に情報共有・共通理解される体制を構築します。
  6. 公公的研究費等の不正使用が起きない、起こさない環境づくりを目指し、実効性のあるモニタリング体制を整備します。
  7. 研究情報の公開について

    通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を得た上で実施します。臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いる研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さん一人一人から直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含め、研究の概要の情報を公開し、さらに拒否の機会を保障すること(オプトアウト)が必要とされています。

    当院で、オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。研究への協力を希望されない場合は、下記文書に記載されている各研究の担当者までお知らせください。

    臨床研究の倫理審査について

    当院で臨床研究を行うにあたり、倫理審査委員会で審議を行い、その結果に基づき、病院長が臨床研究の可否を判断します。

    倫理審査委員会

    利益相反(conflict of interest: COI)

    医学系研究に際しては倫理性、科学性の担保を前提に、利害関係にある企業、法人、団体、個人等からの外部資金源(寄附金または契約による研究資金)、医薬品・機器などの契約(対価や成果責任の明確化)により適正に受け入れ実施しています。当該研究成果の質と信頼性を確保するために、提供された内容等について適切に開示し、問題となるCOI状態が発生しない様に予め管理しています。それらの情報を研究実施計画書、IC文書、COI申告書および論文内に的確に記載し公開することとしています。